活動報告

日本臨床歯科学会広島支部(広島SJCD) 活動報告

広島SJCD2月例会開催報告

 2014年2月16日日曜日に、今年度最後、また今年最初の広島SJCD例会を広島市内で開催しました。今回の例会は年に一度開催している、歯科衛生士と歯科技工士にフォーカスした会員限定の例会でした。講師には、石三晃一先生(ライズ・福岡SJCD/DT)、小原啓子先生(デンタルタイアップ/DH)をお迎えしました。今回も、シロナデンタルシステムズ(株)、デンツプライ三金(株)、ノーベル。バイオケア・ジャパン(株)、相田化学工業(株)、デンツプライIH(株)、(株)GENOVA、の協賛企業様に最新の機材を展示していただきました。

 午前の部の、会員発表(1)白井政博(DT)、齋藤誠(DR)「ガルバノを用いたコーヌスクローネの再製作」は、コーヌスクローネ義歯を紛失した患者に外冠のみの再製作をするために、広島SJCDのメーリングリストで受注してくれるラボを募り、広島SJCD会員同士により患者の満足を得た症例でした。会員発表(2)佐々木良二(DR)「医院の改善とその成果」は、午前の部の特別講師である小原啓子先生がコンサルタントされた歯科医院の変化についての発表でした。

 この会員発表を受けて、小原啓子先生の特別講演「歯科医院に求められる歯科衛生士像~組織の中で果たすべき歯科衛生士の役割とはどのようなものか~」がありました。演題からすると歯科衛生士を滅私奉公するように映らなくもありませんが、実は、現在から将来の日本の社会情勢分析と予測に始まり、歯科医院の経営やシステム、そして歯科衛生士として人生の満足度に至るまでのお話を見事に昼食に間に合うようにまとめていただきました。時間が足りませんでした。

 午後の部は、石三晃一先生の特別講演「修復治療における永続性を考えた補綴製作のポイント」をしっかり聴講しました。審美と機能の調和を考慮し永続性のある補綴物を製作するために、技術だけでなく臨床の中でいかに歯科医師と歯科技工士がコミュニケーションをとり、各ステップの作業を行い、最終のゴールにつなげていくかを色調と形態表現のポイントも交え、たっぷりと紹介していただきました。石三先生に例会でご講演いただくのは3回目なのですが、毎回気付きがあり今回も大変勉強になりました。

 今年は2年に一度のSJCD合同例会が7月に新潟であります。また、4年に一度の国際歯科大会が横浜であります。広島SJCDはこれらの全国的な会に、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の会員が連れ立って勉強に出かけます。この機会にあなたも、会員総数100名に迫る広島SJCDの会員になり、一緒に勉強しましょう。

※過去の活動報告についてはこちらをご覧ください。

※今後の活動情報についてはこちらをご覧ください。